
こんにちは!
米ぬか酵素浴田(でん)米ぬか管理担当のデンちゃん(夫)です!
当店には日々様々な目的でご来店頂くお客様がいらっしゃいますが、中でも「妊活中の冷え対策」として酵素浴を取り入れている方も少なくありません。
自然発酵の力で深部体温をゆっくり上げていく酵素浴は、薬やサプリに頼らず「自分の体を整える」手段のひとつとして多くの方に選ばれているんだと最近特に実感しています。
手足の末端だけでなく、お腹や腰まわりの“内側の冷え”を感じる方も多く体が冷えていることで不調やストレスを感じることもあります。
実際冷えは体の巡りや自律神経の乱れにも影響するとされ、妊活を頑張る方にとっては見過ごせない問題と言えるのではないでしょうか。
当店で酵素浴を継続されているお客様も、無事に元気な赤ちゃんをご出産されている方がたくさんいらっしゃいます。
この記事では酵素風呂の現場で頂いたお客様の声を参考に、「体を温める習慣」と「日々気をつけるべき事」そして今注目されている温活の選択肢として「酵素風呂」が選ばれている事もお伝えしながら、わかりやすくご紹介していきます。
なぜ「冷え」が関係あるの?〜妊活と冷えの関係性〜

ご来店いただく「妊活目的」のお客様の多くが取り組む中で「冷え対策」という言葉を一度は耳にされています。
実は妊活に限らず、女性の体調管理や体づくりの視点からも「冷え」は長年にわたって意識されてきた大切なテーマです。
たとえば、手足の先が冷たく感じる「末端冷え性」や、お腹・腰まわりの「内臓の冷え」は、体の巡りが滞っているサインとされることもあります。
血行が悪くなると体の隅々まで酸素や栄養が届きにくくなり、自律神経のバランスにも影響が出やすくなるため「なんとなく不調」が慢性化しやすくなるのです。
さらに近年では、冷えの要因となり得る現代特有の生活習慣も増えています。
- パン食の流行、加工食品や冷たい食べ物・飲み物を中心とした「食生活の欧米化」
- 長時間のスマホやパソコン使用による姿勢の乱れ・血流低下
- 冷房の効いた室内での長時間の滞在
こうした要因が重なり、実際には「冷えているのに気づいていない」という「隠れ冷え」の方も少なくありません。
夏場でもお腹や足先が冷たい、シャワーだけで済ませてしまう生活が続いている。そんな積み重ねがじわじわと体の内側の冷えにつながっているかもしれません…
だからこそ妊活中の方にとって、まずは「冷えない体作り」から始める事が、心と体の土台を整える第一歩として注目されています。
温活習慣の大切さ 〜冷えを防ぐ毎日のちょっとした工夫〜

「冷えは万病のもと」とも言われるように、
体が冷えやすい状態が続くと、さまざまな不調の引き金になることがあります。
特に妊活中や体づくりの期間は、自分の体調と向き合う時間が増えるからこそ「冷やさない暮らし」を意識していくことが大切です。
とはいえ、高額な金額を払って特別なことを始めなくても大丈夫です!
日々の生活の中に“ちょっとした温め習慣”を取り入れるだけでも、体の感じ方や巡りが変わってくることがあります。
身体を冷やさないための暮らしの工夫
- 食事:体を内側から温める食材(しょうが、根菜、発酵食品など)を積極的に。冷たいもの・甘いものの摂りすぎに注意しできるだけ温かい食事を。旬の野菜、鉄分や※葉酸を含む食材を取り入れるとなお◎
※葉酸(ようさん)とはビタミンB群の一種で、特に細胞の分裂やDNAの合成に関わる栄養素です。そのため赤ちゃんを育む準備をする妊活中〜妊娠初期の女性にとって、とても大切だとされています。ほうれん草や納豆、アボカドなど葉酸を多く含む食品も妊活中に意識したい栄養素のひとつ。また、葉酸は「水溶性ビタミン」なので、加熱で失われやすいため 生野菜や軽い蒸し料理がオススメです! - 運動:軽いストレッチやウォーキングなどで筋肉を動かして血流をサポート。特に足腰の巡りを良くすると◎
- 入浴・温めケア:シャワーだけで済ませずぬるめのお湯にゆっくり浸かる。湯たんぽや温熱グッズも併用すると◎
- 服装:季節を問わずお腹・足首・首元など「三つの首」を冷やさない服装を心がける。締めつけの強い衣類を避けるのも◎。
こうした積み重ねはすぐに変化を感じるものではないかもしれませんが、「自分をいたわる暮らし方」を続けることで、心と体が整ってくる感覚につながる方もいらっしゃいます。
「温活」はただ体を温めるだけではなく、「自分の体を丁寧に扱う」事そのもの。
その土台が整う事で妊活に限らず、日々の元気や気分の安定にもつながっていくのかもしれません。
- 体を温める食材、温かい食事を意識。できれば葉酸を含む食材を摂る
- 軽い運動を心がける
- 湯船につかる事を意識する
- 三つの首を温める服装を意識する
体を温めるだけじゃない?〜妊活中に気をつけたい暮らしのポイント〜

体の冷え対策はとても大切ですが、それだけに囚われず心と体を整えるための暮らし方全体を見直すことも、妊活を前向きに進めるヒントになるかもしれません。
規則正しい生活リズムを意識する
寝不足や夜更かしはホルモンバランスの乱れにつながる事も。
なるべく早寝早起きを意識し、朝日を浴びて体内時計を整える事を意識しましょう。
ストレスを溜めすぎない
妊活中は思うように進まないことで焦ったり落ち込んだりしがち。
頑張りすぎず、自分に優しくなる事も大切な「準備期間」です。
呼吸法やリラックスタイムを日常に取り入れてみてください。
パートナーとコミュニケーションを取る
妊活は一人で抱え込まずパートナーと一緒に取り組むことが大切。
互いの価値観やペースを尊重しながら協力していけると心強いですね。
自分のペースを大事にする
SNSを強く意識しすぎたり周囲と比べすぎず、今の自分に合った方法を選ぶ事も大事なんです。
妊活はゴールを急ぐものではなく、自分を整えるプロセスでもあります。
米ぬか酵素風呂とは? 〜自然の力であたたまる温活タイム〜

そんな中でもうひとつ「温め方の選択肢」として注目されているのが 「酵素風呂」です。
酵素風呂とは米ぬかやおがくずなど自然の素材に酵素の発酵熱を利用して体を温める温浴法です。
私たちのお店「米ぬか酵素浴田」では米ぬか100%にこだわっており、自然本来の恵みだけで心地良い温かさを感じていただけるのが特徴。
その心地良さは「フカフカ極上の羽毛布団」に包まれているような感覚…とお話されるお客様もいらっしゃいます。
実際に体験されると「じんわりと芯から温まる感覚があってびっくりした」「汗が止まらず、二次発汗が家に帰ってからも続いていた」などといった声も。
ぬか床の温度は自然発酵の力で毎朝約60~70℃近くになりますが、体感温度は約42〜43度程度なので肌に触れる感覚はじんわりやさしく、熱すぎることはありません。
酵素風呂で「じんわり温活」 〜深部からぽかぽか、心もゆるむ時間〜

酵素風呂の魅力は、身体の深部までじっくりと温まりやすいこと。
表面だけでなく、お腹まわりや腰のあたりまで「芯から温まる感覚」は、温活を意識する方にとっても嬉しいポイントです。
体がしっかり温まることで自然と汗をかく方も多く「入ったあとは体が軽くなった」「ぐっすり眠れた」というお声も実際にお客様から頂きました。
また酵素風呂の時間はスマホから離れ、自分と向き合う貴重な時間でもあります。
自然の香りに包まれ、ゆったりと呼吸をしながら体を休めることで、
心までふっとゆるむような感覚に。
妊活中の方に限らず、「なんとなく最近、冷えているな」「ちょっと疲れが溜まってきたかも…」
と感じたときの、自分をいたわる温活タイムとしてもおすすめです。
体験された方の声 〜“じんわり温活”の時間が、自分へのごほうびに〜

酵素風呂に通われている方々からは、「身体が温まった」だけでなく、日々の暮らしの中で小さな変化を感じたというお声をたくさんいただいています。
「妊活中に冷やさないことが大切と聞き始めてみました。初めての酵素風呂はドキドキしましたがじんわり温まって心地よかったです。終わった後も身体が温かく夜もぐっすり眠れました。」(30代・女性)
「お腹や腰が冷える感覚がずっとあったのですが、酵素風呂に入った日は一日中ぽかぽかしていて嬉しくなりました。冷え対策としてこれからも続けたいです。」(40代・女性)
「忙しい毎日で気づいたら体がカチカチでした。酵素風呂で体も気持ちも軽くなった感じがしたので、これから続けてみようと思いました。」(30代・女性)
こうした感想はあくまで個人の感じ方ではありますが、共通しているのは「もともと冷えを意識していた方が、より効果を感じる事ができた」という事。自分のために過ごすあたたかい時間が、心と体の両方にじんわりと余裕をもたらしてくれるのかもしれません。
まとめ:自分を大切にする温活習慣として

妊活に取り組む事は、時に気持ちが揺れたり焦りが出たりすることもあるかもしれません。
そんな中で「冷やさない」「温める」「リラックスする」「規則正しい食生活」などといった小さな習慣は
心と体のバランスを整える土台づくりにもつながります。
酵素風呂はそんな温活習慣のひとつとして、自分を優しく労る時間を届けてくれる存在。
がんばる自分にぬくもりと癒しをプレゼントしてみませんか?
「自分を整える温活」という視点で、酵素風呂を暮らしに取り入れる方がこれからも増えていくと嬉しいです!
当店は大切なパートナーとご一緒に、ペアでの温活も体験していただけます。
一度当店の「100%米ぬか酵素浴」をお試し頂き、ご自身でその効果を実感してみてくださいね!
この記事が誰かのお身体の悩みを、少しでも解消出来ることを心から願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▶︎ 米ぬか酵素浴 田〜でん〜 ホームページ(ご予約も可能です)

▶︎ でんのInstagram

▶︎ YouTubeチャンネル
体の内側から元気をサポートしたい方へ。
当店の店頭でもご好評いただいている『玄米酵素』、ご自宅でも取り入れてみませんか?