PR

免疫力を育む「旬のチカラ」 自然とめぐる暮らしと体のリズム。

酵素肥料について

旬の食べ物が体に良いって聞くけど…なんとなく食べてるだけで効果はよくわからない。
夏になると冷たいものばかり食べてなんだかお腹の調子が乱れがち。

現代の食卓では1年中どんな野菜も手に入るのが当たり前。
でもその反面、「旬」や「季節に合った食べ物」を意識する機会が減っていませんか?


季節感のない食生活は知らないうちに体のリズムを乱し、暑さや冷え、疲れなどの不調を“治りにくいもの”にしてしまう事もあります。

私達はお店での役目を終えた米ぬかを使い、株式会社関西広告社様のご協力を得て取り組んでいる「でんのめぐる畑」ぷろじぇくと(…と、勝手に命名)
そこで出来た旬の野菜達を酵素浴のお客様にも味わって頂きたいと思い、日々勉強中です。

「旬の野菜は体にいい」
——その理由は「栄養価」だけではありません。
体の内側から「季節と調和する力」を思い出させてくれる食べ方を、畑と酵素の視点からお伝えします。

「旬を味わうこと」こそが、体と心を整える“自然の習慣”。
体調管理に悩む今こそ季節と食べ物のつながりを見直すタイミングかもしれません。

なぜ「旬の食べ物」が体に良いって言われるの?

旬の食べ物は季節に寄り添いながら“今の自分にちょうどいい力”を届けてくれる自然からの贈りものです。

自然の中でその季節に育つ野菜や果物には暑さ・寒さなど、その時期特有の体への負担を和らげる工夫が詰まっています。
さらに採れたての旬の食材は栄養価が高く、味も濃く、体にとって必要なタイミングで必要な成分を届けてくれると考えられています。

たとえば夏野菜。オクラやトマト、きゅうりなどには、水分やミネラルが豊富に含まれており、火照った体を内側からクールダウンしてくれます。

反対に、冬に旬を迎える根菜類(大根やごぼうなど)は、体の芯からじんわりと温めてくれるはたらきがあると言われています。

また、野菜の色や香りに含まれるフィトケミカル※や食物繊維は、腸内環境を整えたり体のバランスを保つ手助けになるとも言われています。
※フィトケミカル:植物が自分自身を守るために作り出す色素や香り・苦味などの成分の事。体内で抗酸化の働きなどが期待されています。

  • 夏野菜=体を冷やしてくれる
  • 冬野菜=体を温めてくれる
  • 腸内環境を整えてくれたり、抗酸化作用がある

もちろん「〇〇に効く!」といった特効薬のようなものではありません。
でも、こうした旬の恵みを毎日の暮らしに少しずつ取り入れていくことが、私たち本来の“自然と調和する力”を思い出させてくれるのだと思います。

旬の食べ物を頂くということは、自然からの贈り物を体全体で頂くという事。
季節に耳を傾けながら今の自分に合った食べ方を選んでいく事で、体も心も少しずつ整っていく…
そんな感覚を、私たちは昔から自然の中で知っていたのかもしれませんね。

夏野菜と免疫力の関係

主に夏野菜として比較的ご家庭でも栽培しやすいものをピックアップして
その成分と期待できる作用を一覧にしてみました。

野菜期待できる作用含まれる主な成分免疫との関係
オクラ粘膜を守る食物繊維・βカロテン腸を整え、粘膜免疫をサポート
ミニトマト抗酸化・代謝促進リコピン・ビタミンC活性酸素を抑えて免疫維持
ナス体を冷やす・抗炎症ナスニン・ポリフェノール炎症を抑え、疲れを軽減
ピーマン抗酸化・美肌ビタミンC・βカロテン粘膜強化と抗酸化に役立つ
とうもろこし腸活・エネルギー補給食物繊維・ビタミンE腸を整え、抗酸化作用も◎
ゴーヤー血糖値・免疫調整モモルデシン・ビタミンC抗ウイルス・抗酸化に貢献

旬の野菜で暑さをクールダウン

夏に実る野菜は暑さで消耗した体をクールダウンしたり、腸を元気にしたりとその季節にぴったりの働きを持っています。

ネバネバ野菜は腸の味方!

オクラやモロヘイヤなどのネバネバ成分には腸内環境を整える働きがあると言われています。
腸が元気だと体のバランスも自然と整いやすくなるんです!

「色」が教えてくれる栄養サイン

トマトの赤、ナスの紫、ピーマンの緑。色とりどりの夏野菜には抗酸化作用が期待される成分が詰まっています。見た目も味も元気のもと!

加熱してもおいしい&栄養◎

夏野菜は生で食べても美味しいものがありますが、加熱調理で吸収が良くなる栄養素も。
例えばトマトの「リコピン」は、火を通すと吸収率アップ!

畑と食卓と「めぐる暮らし」

スーパーに行けば、季節を問わず野菜が手に入る時代。

でも「でんのめぐる畑」で草むしりをしているだけで土の中の生き物、雨や気温の変化、虫たちの動き…自然のリズムの中に生きている野菜たちの声がだんだん聞こえてくるようになりました。

オクラやミニトマトが少しずつ実をつけるたびに「今の季節がこの子たちのタイミングなんだな」としみじみ感じています。

無農薬・無化学肥料で育てているためたくさん収穫は出来ませんし形は不ぞろい。小ぶりなものもありますが…土の香りとぬくもりがぎゅっと詰まっています。

発酵した米ぬかを「土壌改良材」として使う事で、酵素浴で役目を終えた米ぬかが再び命の循環へとつながっていく。その野菜を頂いて体を整え、また畑に還るという流れが少しずつ形になってきました。

大きな畑ではありませんが「誰かの体にやさしいものが作れたら」という想いが、土と暮らしをつなげています。そんな体験を畑や酵素浴を通じてこれからも伝えていけたらと思っています。

まとめ:小さな“めぐり”が、私たちの力になる

季節の移ろいに寄り添いながらそのときどきの「旬」を頂くということ…
それはただ栄養を取り入れるというだけでなく、自然のリズムに身を委ね今の自分を見つめ直す時間でもあるのかもしれません。

「でんのめぐる畑」での野菜づくりも、米ぬか酵素浴も“自然本来の力を借りて体を整える”という点では同じ流れの中にあります。

食べることも、育てることも、全部がつながっていてどれもが自分を支える“小さな免疫習慣”。
そんな気付きを畑と酵素浴の現場からこれからも伝えていけたらと思っています。

この記事が誰かのお身体の悩みを、少しでも解消出来ることを心から願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


▶︎ 米ぬか酵素浴 田〜でん〜 ホームページ(ご予約も可能です)

米ぬか酵素浴 田(でん)|JR土山駅徒歩2分|完全個室の米ぬか酵素風呂【兵庫県播磨町】
JR土山駅から徒歩2分、完全個室の米ぬか酵素風呂「田(でん)」。冷え性・妊活・美肌・疲労回復などに。駐車場完備・お子様連れの方でもOK(事前に日時などご相談ください)

▶︎ でんのInstagram

▶︎ YouTubeチャンネル

米ぬか酵素浴でん
はじめまして!兵庫県加古郡播磨町で「100%米ぬかの酵素浴」を営んでおります『米ぬか酵素浴 田〜でん〜』と申します。この度当店の紹介を兼ねて、YouTubeに投稿させていただきました(*^^*)慣れない動画編集で素人感満載の動画を公開させて...

体の内側から元気をサポートしたい方へ。
当店の店頭でもご好評いただいている『玄米酵素』、ご自宅でも取り入れてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました