PR

汗をかけない体、それサインかも?酵素風呂で気づく“隠れ冷え”

米ぬか酵素浴の話
デンちゃん
デンちゃん

こんにちは!
「米ぬか酵素浴田(でん)」米ぬか管理担当のデンちゃん(夫)です☺️

「えっ、こんなに熱いのに全然汗が出ない…?」

酵素風呂に初めて入られた方の中には、そんな風に驚かれる方もいらっしゃいます。

当店の100%米ぬか酵素浴は「自然発酵熱」で身体の中しっかり温める、まるで自然のサウナ。
なのに…なぜかじんわりもこない。
実はこれ“汗をかけない体”になっているサインかもしれません。

ちょっとしたいつもの生活習慣が狂ってしまうと、汗を出すべき時に汗をかけない身体になってしまう事もあります。

暑いからといってお水の代わりにコーヒーや清涼飲料水ばかり飲んでいたり、冷たいものばかり好んでいたりしませんか?
シャワーだけの生活に慣れてしまい、湯船に入る事をサボっていませんか?

もし思い当たるフシがある方はぜひ読んでみてくださいね。
「汗」と「酵素風呂」のちょっと深い関係、お伝えします。

熱いのに汗が出ないのはどうして?

実は熱い酵素風呂に入っても汗が出ない人って、結構多いんです。

「こんなにアッツアツなのになんで汗が出ないの?」って不思議になりますよね。
でもこれって体の“内側”特に内臓が冷えているサインかもしれません。

どういうことかというと、私たちの体ってある程度まで温まると「よし!汗を出して体温を下げよう!」っていう反応が起きるんです。
でも内臓が冷えていると…体の中心がなかなか温まらなくて汗をかくスイッチが入りにくくなる事があるんです。

実際にこんな傾向がある方によく見られます👇

  • 水分といえばコーヒーやジュースが中心でお水をあまり飲まない
  • キンキンに冷たいものをよく口にする(夏でも氷入りドリンクが定番)
  • お風呂はシャワー派、湯船にはあまり浸からない
  • デスクワーク中心で体を動かす機会が少ない

こんなふうに日常生活で体の内側が冷える習慣が続くと「汗が出にくい体」になってしまっていても不思議じゃないんです。

でもご安心ください。汗が出ない=ダメな体…ではありません!
これはむしろ「ちょっと体のこと見直してみてね〜」という自分からのメッセージだと思って、焦らず受け取ってみてくださいね。

熱い酵素風呂で汗が出ない時って、生活習慣を見直すサインかもしれないです

そもそも汗ってなぜ大切なの?

「汗って、かかない方がスッキリしてて良いんじゃないの?」

それは違うんです😭💦
実は「汗」って体が良い感じにバランスを保つために必要なものなんです!

汗にはただ「体が熱くなったから出る」だけじゃない、いくつもの大事な役割があります。
酵素風呂や温活に関心のある方にも響くようにわかりやすく箇条書きにまとめました。

  • 体温を調整する(身体のクーラー機能)
     → 暑くなった体を冷やして体温を一定に保ってくれる役目があります。
  • 老廃物の排出をサポートする
     → 尿や便と同じく汗からも“いらないもの”を外に出す働きがあります。
      ※「デトックス作用がある」と感じるのはこのためです。
  • 血流や代謝を促すきっかけになる
     → 汗をかくことで血流が良くなり代謝アップにもつながります。
  • 自律神経のバランスを整えやすくする
     → 汗をかくと呼吸が深くなり、リラックスモード(副交感神経)が優位に。
      結果的に心身のバランスが整いやすくなります。
  • 肌の保湿・バリア機能をサポート
     → 汗に含まれる成分が肌表面を守り天然のうるおいをキープ。
  • 心と体を「ととのえる事」の実感につながる
     → 汗をかいたあとの爽快感、スッキリ感、リセット感は心のケアにもつながります。

汗の役割がうまく働かないとどうなる?

先程の「汗の役割」が働かない=「出るべき汗が出ない」とこんな事にも繋がるかもしれません😱

💡 汗の役割⚠️ 働かない(=汗が出ない)とどうなる?
① 体温調整▶ 熱が体にこもりやすくなり【のぼせ・頭痛・疲労感・倦怠感】などにもつながる
② 老廃物の排出▶ 体内に不要なものがたまりやすく【むくみ・肌荒れ・だるさを感じる原因】につながる
③ 血流・代謝を促す▶ 代謝が落ちて【冷え・便秘・太りやすい体質】につながる可能性も…
④ 自律神経を整える▶ 交感神経が優位になりがちで【緊張・イライラ・眠りの浅さ】などが出やすくなる
⑤ 肌の保湿サポート肌が乾燥しやすくなったり、外部刺激に弱くなることも…
⑥ 心と体のリセット感▶ ストレスが抜けにくく、なんとなくいつもモヤモヤが残りがちに

汗が出にくい状態って冷えや疲れ、老廃物が“こもってる”状態とも言えるかもしれません。
汗が自然に出る体質作りは健康と心の安定にもつながります。

汗が出ないときはどうしたらいい?

「酵素風呂に入っても汗が出ない…」そんな時も落ち込まなくて大丈夫ですよ!
体の反応は人それぞれ。変化には個人差があります。

「最初は全然汗が出なかったのに、2〜3回目くらいからドバッと出るようになった!」
という声も実際多く聞かれるんです。

ちょっとした日常の習慣を見直す事で体は少しずつ整っていきますよ😊

🔸今日からできる!汗をかきやすい体をつくる習慣

無理なくゆるやかにできることから始めてみましょう👇

お水をしっかり飲む(できれば常温か白湯)
→ コーヒーやジュースばかりになっていないかチェック!体を潤すにはシンプルな「お水」が一番🚰

湯船に浸かる習慣をつける
→ シャワーだけでは温まりきれない内側をじんわり温めましょう♨酵素風呂に入れない日は出来るだけ入浴タイムを“温活時間”にしてみるのも◎

冷たい飲み物や食べ物を控える
→ 特に朝一番に冷たいものを飲むと内臓がキュッと縮こまりがち💦季節に関係なく「冷やしすぎ注意」を意識してみて。

軽く体を動かす習慣をつくる
→ ウォーキングやストレッチで筋肉と血流をやさしく刺激。激しすぎなくて良いんです。無理なく日常的に“ゆる運動”を取り入れてみてください

体を締めつけすぎない服を選ぶ
→ 締めつけが強いと血のめぐりが悪くなり汗も出にくくなります。「ゆったり・心地よい」を基準に服選びを◎

汗が出ない人のための具体的な酵素風呂の活用の仕方

「汗が出にくい体質かも…」と感じている方こそ酵素風呂の良さを体感してほしいと思っています。

当店ではまず入酵前に【30種類のミネラル】が入ったお水をコップ一杯飲んでいただきます。
これは発汗をスムーズにするための準備でもあり、体の内側を整えるためのウォーミングアップのようなものです😊

その後は米ぬか酵素浴に入り15分〜18分ほどゆっくり温まっていただきます
最初は「全然汗が出ない…」と不安そうだった方も時間が経つにつれて発汗が始まり、終わる頃にはたっぷりの汗で驚かれることも多いです。

そして…実は入浴後こそ発汗のチャンス!
仕上げにもう一度お水をしっかり飲んで頂くことで“二次発汗(あとから出てくる汗)”が促され、休憩中に汗が止まらない方もいらっしゃいます😳

当店の酵素風呂では——
▶ 入る前の水分補給で「汗を出す準備」
▶ 15〜18分の自然発酵熱で「芯から温まる」
▶ 出たあとも水分を摂って「二次発汗まで感じる」
という、シンプルだけど奥深い流れを体験していただけます。

この過程はお店によって様々。事前にお店へご確認くださいね!

まとめ:汗は「今の自分」を教えてくれる

たしかに汗をたくさんかける日もあれば、あまり出ない日もあります。

酵素風呂に入ってみて「今日は汗が少なかったな」「なんか重だるいかも」と感じて、無理やり変えようとしなくて大丈夫。

それよりも…
「最近冷たいもの食べすぎてなかったかな?」
「水を飲まずに、コーヒーやジュースばかり飲んでたな」
「シャワーばかりで、湯船に浸かるのサボってたかも」

なんてふり返ってみることが大事です。

酵素風呂は、ただ温まるだけでなく自分の体と向き合う時間でもあります。

汗が出る=良い
汗が出ない=ダメ
…ではなく「気づきのきっかけ」として上手く利用してみてくださいね!

私たちのお店でも「前より汗が出るようになってきた!」という嬉しいお声をたくさんいただいています。体が整ってくると、ちょっとした変化にも気づけるようになってくるものです。

小さな変化を楽しみながら、じっくりと汗をかける身体を育てていきましょう🌿

この記事が誰かのお身体の悩みを、少しでも解消出来ることを心から願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


▶︎ 米ぬか酵素浴 田〜でん〜 ホームページ(ご予約も可能です)

米ぬか酵素浴 田(でん)|JR土山駅徒歩2分|完全個室の米ぬか酵素風呂【兵庫県播磨町】
JR土山駅から徒歩2分、完全個室の米ぬか酵素風呂「田(でん)」。冷え性・妊活・美肌・疲労回復などに。駐車場完備・お子様連れの方でもOK(事前に日時などご相談ください)

▶︎ でんのInstagram

▶︎ YouTubeチャンネル

米ぬか酵素浴でん
はじめまして!兵庫県加古郡播磨町で「100%米ぬかの酵素浴」を営んでおります『米ぬか酵素浴 田〜でん〜』と申します。この度当店の紹介を兼ねて、YouTubeに投稿させていただきました(*^^*)慣れない動画編集で素人感満載の動画を公開させて...

体の内側から元気をサポートしたい方へ。
当店の店頭でもご好評いただいている『玄米酵素』、ご自宅でも取り入れてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました